月岡温泉が恋しくて・・
例年ですと、年末年始は毎週のように忘年会や新年会があり、参加するのも仕事のうちで、その多くは温泉旅館で泊りの宴会を楽しんでいます。
昨シーズンでいえば、忘年会で月岡温泉の「白玉の湯 華鳳」に2週連続で宿泊したほか、月岡温泉「村上館 湯伝」、村杉温泉「長生館」と温泉を楽しみ、新年会では月岡温泉「美の湯 風鈴屋」を堪能しました。
このように、毎年この時期は月岡温泉漬けの日々なのですが、今年は新型コロナ禍で忘年会も新年会も中止となりました。それどころか、春以降は家族以外との飲食はしていませんし、県外には1歩も出ていません。仕事柄、感染には特に注意せねばならず、GOTO キャンペーン とは無縁の生活です。
宴会でのストレス発散ができず、自粛生活をしていますと、硫化水素臭漂う月岡温泉が恋しくなります。仕事を終えて、足はなぜか月岡温泉へと向かいました。
春先は真っ暗だった大型旅館の窓に明かりが灯り、活気を取り戻しているようで何よりです。皆さん温泉や食事をお楽しみのことと思います。
細道を通り抜け、月姫広場へ。
平日の夜ということもあり、足湯「湯足美」はひっそりとしていましたが、正面の演舞場「月見台」のライトアップされた和傘がきれいでした。
ここでひと休み。
他に客はなく、静かな空気が流れていました。
温泉街もひっそりとして、出歩く人もいません。宿泊客は食事時でしょうか。
足湯で満足できるはずもなく、ここまで来たからには入浴しないわけにはいきません。
ということで、「美人の泉」へ。
券売機で入浴券を購入。550円は高いかな。
浴室はそれほどの混みようではありませんでした。他の客と密接することなく、距離を保って温泉を楽しめました。
硫化水素臭漂うエメラルドグリーンの湯。ツルスベ感があって、温まりも良好です。
源泉名は月岡5号井。泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)。源泉温度50.4℃。湧出量440L/分(動力)。PH 8.0。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成25年7月4日分析)は、Li 0.3、Na 1097、K 22.6、NH4 6.7、Mg 22.1、Ca 50.2、Sr 2.4、F 2.7、Cl 1059、Br 4.9、I 1.3、HS 71.5、S2O3 41.4、SO4 575.1、HPO4 0.4、HCO3 482.1、メタ珪酸 40.3、メタ硼酸 14.6、遊離CO2 8.1、遊離H2S 8.1、など、ガス性除く成分総計は3494mg/kgです。
入浴に適した温度を保つために加温、温泉資源の保護と衛生管理のために循環ろ過装置を使用と掲示されています。
隅の注湯口付近で、温泉の飛沫を浴びながらまどろみの時間を過ごしました。
湯上りには、いつものように冷水をいただきました。
毎回書いていますが、この冷水器の水は美味しいと思います。
無人の休憩所でひと休みしましたが、汗が引かないで困りました。
泊まってゆっくりしたいなあ・・。という思いを胸に、温泉街を後にしました。
昨シーズンでいえば、忘年会で月岡温泉の「白玉の湯 華鳳」に2週連続で宿泊したほか、月岡温泉「村上館 湯伝」、村杉温泉「長生館」と温泉を楽しみ、新年会では月岡温泉「美の湯 風鈴屋」を堪能しました。
このように、毎年この時期は月岡温泉漬けの日々なのですが、今年は新型コロナ禍で忘年会も新年会も中止となりました。それどころか、春以降は家族以外との飲食はしていませんし、県外には1歩も出ていません。仕事柄、感染には特に注意せねばならず、GOTO キャンペーン とは無縁の生活です。
宴会でのストレス発散ができず、自粛生活をしていますと、硫化水素臭漂う月岡温泉が恋しくなります。仕事を終えて、足はなぜか月岡温泉へと向かいました。
春先は真っ暗だった大型旅館の窓に明かりが灯り、活気を取り戻しているようで何よりです。皆さん温泉や食事をお楽しみのことと思います。
細道を通り抜け、月姫広場へ。
平日の夜ということもあり、足湯「湯足美」はひっそりとしていましたが、正面の演舞場「月見台」のライトアップされた和傘がきれいでした。
ここでひと休み。
他に客はなく、静かな空気が流れていました。
温泉街もひっそりとして、出歩く人もいません。宿泊客は食事時でしょうか。
足湯で満足できるはずもなく、ここまで来たからには入浴しないわけにはいきません。
ということで、「美人の泉」へ。
券売機で入浴券を購入。550円は高いかな。
浴室はそれほどの混みようではありませんでした。他の客と密接することなく、距離を保って温泉を楽しめました。
硫化水素臭漂うエメラルドグリーンの湯。ツルスベ感があって、温まりも良好です。
源泉名は月岡5号井。泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)。源泉温度50.4℃。湧出量440L/分(動力)。PH 8.0。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成25年7月4日分析)は、Li 0.3、Na 1097、K 22.6、NH4 6.7、Mg 22.1、Ca 50.2、Sr 2.4、F 2.7、Cl 1059、Br 4.9、I 1.3、HS 71.5、S2O3 41.4、SO4 575.1、HPO4 0.4、HCO3 482.1、メタ珪酸 40.3、メタ硼酸 14.6、遊離CO2 8.1、遊離H2S 8.1、など、ガス性除く成分総計は3494mg/kgです。
入浴に適した温度を保つために加温、温泉資源の保護と衛生管理のために循環ろ過装置を使用と掲示されています。
隅の注湯口付近で、温泉の飛沫を浴びながらまどろみの時間を過ごしました。
湯上りには、いつものように冷水をいただきました。
毎回書いていますが、この冷水器の水は美味しいと思います。
無人の休憩所でひと休みしましたが、汗が引かないで困りました。
泊まってゆっくりしたいなあ・・。という思いを胸に、温泉街を後にしました。
コロナ禍が過ぎ去るのをじっと待ち、仕事に励みたいと思います。